2009年01月06日
BOSS オーバードライブ・その3
BOSSのコンパクトエフェクター作り、今回はオーバードライブ・その3です。
いよいよオーバードライブも大詰めです。
今回のオーバードライブは、もはやディストーションクラスのものが多いです。
『DN-2』 Dyna Drive

クリーンからクランチ、さらにはよりハイゲインなオーバードライブ・サウンドまで搾り出せる幅の広いエフェクターです。
ブルース・ドライバー同様、ピッキングのニュアンスを強く表に出してしまうため、技術が要求されます。
扱いが難しいのかも知れません。
プリム数:15
『OS-2』 OverDrive / Distortion

オーバードライブと、ディストーションをミックスできるエフェクターです。
もちろん、それぞれを単体として使用することもできます。
オーバードライブのやわらかい歪みから、ディストーションの鋭い歪みまで、さらにはそれらを織り交ぜた微妙なニュアンスも表現できます。
多機能の例外にもれず、音質自体はあまりよくないかもしれませんが、意外に人気のあるエフェクターです。
何を隠そう、私が最初に買ったコンパクトエフェクターでもあります。
プリム数:16
『PW-2』 Power Driver

こいつはもはや、ディストーションクラスです。
一応、オーバードライブみたいですが、かなりハイゲインな歪みを生み出してくれます。
そのくせ、かなし重厚な中低音も搾り出せるみたいです。
プリム数:16
ようやくオーバードライブ系の製作が終了しました。
次はどうしようかな~??
流れでいけばディストーションですが、また歪みっていうのもな~。
まぁ、でもとりあえずはディストーション系を作ってみようと思います。
いよいよオーバードライブも大詰めです。
今回のオーバードライブは、もはやディストーションクラスのものが多いです。
『DN-2』 Dyna Drive

クリーンからクランチ、さらにはよりハイゲインなオーバードライブ・サウンドまで搾り出せる幅の広いエフェクターです。
ブルース・ドライバー同様、ピッキングのニュアンスを強く表に出してしまうため、技術が要求されます。
扱いが難しいのかも知れません。
プリム数:15
『OS-2』 OverDrive / Distortion

オーバードライブと、ディストーションをミックスできるエフェクターです。
もちろん、それぞれを単体として使用することもできます。
オーバードライブのやわらかい歪みから、ディストーションの鋭い歪みまで、さらにはそれらを織り交ぜた微妙なニュアンスも表現できます。
多機能の例外にもれず、音質自体はあまりよくないかもしれませんが、意外に人気のあるエフェクターです。
何を隠そう、私が最初に買ったコンパクトエフェクターでもあります。
プリム数:16
『PW-2』 Power Driver

こいつはもはや、ディストーションクラスです。
一応、オーバードライブみたいですが、かなりハイゲインな歪みを生み出してくれます。
そのくせ、かなし重厚な中低音も搾り出せるみたいです。
プリム数:16
ようやくオーバードライブ系の製作が終了しました。
次はどうしようかな~??
流れでいけばディストーションですが、また歪みっていうのもな~。
まぁ、でもとりあえずはディストーション系を作ってみようと思います。
Posted by とみー at 20:28│Comments(2)
│試作品
この記事へのコメント
> 次はどうしようかな~??
やっぱ、OD-1でそw
やっぱ、OD-1でそw
Posted by isolette
at 2009年01月06日 20:34

isoletteさん、はしめましてこんにちは^^
OD-1は、BOSSの一番人気のエフェクターなので、最初に作りました^^;
とりあえず、オーバードライブは終わったので、ディストーションにしようかなって、考えてますww
OD-1は、BOSSの一番人気のエフェクターなので、最初に作りました^^;
とりあえず、オーバードライブは終わったので、ディストーションにしようかなって、考えてますww
Posted by とみー
at 2009年01月07日 00:13
